2019年05月31日
曳馬中学校・・・ふれあい体験
令和元年5月30日(木)曳馬中学校の3年生と赤ちゃん親子さんとのふれあい体験「だっこでギュッ!」が開催されました。
場所は学校の体育館。
前日から生徒さんは赤ちゃんとふれあい体験の事について学びます。
先輩方が活動したパワーポイントを見ながら自分達も出来るだろうかと心配そうです。
各クラスでは赤ちゃんとのふれあい方や発達段階の話を聞きます。
小さなお客様を迎える準備のお掃除は、体育館、ピロティ、廊下まで行われました。
3年間お世話になったお礼の意味を込めて隅から隅まで綺麗になりました。
さあふれあい体験当日。
今日はカラッとした五月晴れ。
風も心地よくベビーカーでの参加の親子さんも多かったです。
生徒さんは役割を持って親子さんを受け入れます。
駐車場、受付、お迎え、会場係。
だんだんスムーズになりましたね。
参加親子さん87組、そのうち兄弟参加が11組、全部で98人の赤ちゃんが来てくれました。
生徒さん230人、サポートボランティアさん43人、ふわっと13人、先生10人、500人近い人数の活動になりました。
前日から見ているので、生徒さんがどんどん積極的になって来たのがわかります。
お話を聞いていろんな発見があったでしょう。
赤ちゃんと触れ合っていろんな驚きがあったでしょう。
自分達も間違いなくこの頃を過ごしています。
こんな風にお世話してもらったんだな。
1時間のふれあい体験。
最後は靴を履く所までお見送りしました。
生徒さんの心に響く何かがあったのではないでしょうか。
活動写真は学校にお願いしてあります。
頂き次第ブログに載せますので楽しみに待っていてください。
触れ合った生徒さんからもお礼のお手紙が届きます。
協力してくださった皆さん、事故も無く無事に過ごせた事、感謝します。
ありがとうごさいました。
曳馬中学校担当 神村浩子

場所は学校の体育館。
前日から生徒さんは赤ちゃんとふれあい体験の事について学びます。
先輩方が活動したパワーポイントを見ながら自分達も出来るだろうかと心配そうです。
各クラスでは赤ちゃんとのふれあい方や発達段階の話を聞きます。
小さなお客様を迎える準備のお掃除は、体育館、ピロティ、廊下まで行われました。
3年間お世話になったお礼の意味を込めて隅から隅まで綺麗になりました。
さあふれあい体験当日。
今日はカラッとした五月晴れ。
風も心地よくベビーカーでの参加の親子さんも多かったです。
生徒さんは役割を持って親子さんを受け入れます。
駐車場、受付、お迎え、会場係。
だんだんスムーズになりましたね。
参加親子さん87組、そのうち兄弟参加が11組、全部で98人の赤ちゃんが来てくれました。
生徒さん230人、サポートボランティアさん43人、ふわっと13人、先生10人、500人近い人数の活動になりました。
前日から見ているので、生徒さんがどんどん積極的になって来たのがわかります。
お話を聞いていろんな発見があったでしょう。
赤ちゃんと触れ合っていろんな驚きがあったでしょう。
自分達も間違いなくこの頃を過ごしています。
こんな風にお世話してもらったんだな。
1時間のふれあい体験。
最後は靴を履く所までお見送りしました。
生徒さんの心に響く何かがあったのではないでしょうか。
活動写真は学校にお願いしてあります。
頂き次第ブログに載せますので楽しみに待っていてください。
触れ合った生徒さんからもお礼のお手紙が届きます。
協力してくださった皆さん、事故も無く無事に過ごせた事、感謝します。
ありがとうごさいました。
曳馬中学校担当 神村浩子

Posted by ふわっと at 22:10│Comments(0)
│曳馬中学校
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。