2025年03月13日
北浜北小学校・・・・・赤ちゃん人形を使って
令和7年3月12日(水)
北浜北小(浜名区西美薗)4年生4クラス126名が、赤ちゃん人形を使ってふれあい体験をしました。
2クラスずつに分かれて、多目的ルームで行いました。
1時間目は、助産師さんから、赤ちゃんの話、いのちの話を聴きました。
とてもしっかり聞くことができました。
2時間目は、赤ちゃん人形を使って、抱っこの仕方や、オムツを替えたりしました。
こどもたちは、かわいい赤ちゃん人形たちにニコニコで、素敵な体験ができました。











これで今年度の赤ちゃんとのふれあい体験は終了しました。
また来年度も多くの赤ちゃん親子ボランティアさん、保護者ボランティアさんのご参加をお願い致します。
ありがとうございました。
ふれあいサポートネット「ふわっと」
北浜北小(浜名区西美薗)4年生4クラス126名が、赤ちゃん人形を使ってふれあい体験をしました。
2クラスずつに分かれて、多目的ルームで行いました。
1時間目は、助産師さんから、赤ちゃんの話、いのちの話を聴きました。
とてもしっかり聞くことができました。
2時間目は、赤ちゃん人形を使って、抱っこの仕方や、オムツを替えたりしました。
こどもたちは、かわいい赤ちゃん人形たちにニコニコで、素敵な体験ができました。











これで今年度の赤ちゃんとのふれあい体験は終了しました。
また来年度も多くの赤ちゃん親子ボランティアさん、保護者ボランティアさんのご参加をお願い致します。
ありがとうございました。
ふれあいサポートネット「ふわっと」
2025年02月27日
芳川小学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和7年2月27日(水)
芳川小学校(中央区芳川町)で6年生105名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、21組24名(乳幼児人数)でした。
今日は、寒さが少し緩み元気いっぱいの笑顔が見られました。
芳川小6年生は、今日の赤ちゃんとのふれあい体験で、助産師の話を聴いたり、赤ちゃんと触れ合ったりすることを通して「いのちの尊さ」や「親子の絆」を感じ、卒業式当日に保護者に渡す手紙を気持ちを込めて書きます。






















芳川小学校(中央区芳川町)で6年生105名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、21組24名(乳幼児人数)でした。
今日は、寒さが少し緩み元気いっぱいの笑顔が見られました。
芳川小6年生は、今日の赤ちゃんとのふれあい体験で、助産師の話を聴いたり、赤ちゃんと触れ合ったりすることを通して「いのちの尊さ」や「親子の絆」を感じ、卒業式当日に保護者に渡す手紙を気持ちを込めて書きます。
2025年02月25日
学院高校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和7年2月19日(水)
学院高校(中央区高林)で9月に引き続き2回目の赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、16組18名(乳幼児人数)でした。



















学院高校(中央区高林)で9月に引き続き2回目の赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、16組18名(乳幼児人数)でした。



















2025年02月14日
二俣小学校・・・・・ふれあい体験
令和7年2月10日(月)
二俣小学校(天竜区二俣町)で2年生30名が、昨年に引き続き、ふれあい体験をしました。
最初に助産師さんから赤ちゃんやいのちのお話を伺いました。
赤ちゃんは、家族や周りの人から愛情を受けて成長する事、また、自分を守る事の大切さなどを学びました。
次の時間は、グループに分かれて、赤ちゃん人形を使い抱っこの練習やおむつ替えにも挑戦しました。
妹、弟がいて、慣れてる子もいましたが、初めて抱っこする子も、一生懸命に取り組んでいて、みんながニコニコの時間でした。














二俣小学校のブログもご覧ください。
https://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/futamata-e/
二俣小学校(天竜区二俣町)で2年生30名が、昨年に引き続き、ふれあい体験をしました。
最初に助産師さんから赤ちゃんやいのちのお話を伺いました。
赤ちゃんは、家族や周りの人から愛情を受けて成長する事、また、自分を守る事の大切さなどを学びました。
次の時間は、グループに分かれて、赤ちゃん人形を使い抱っこの練習やおむつ替えにも挑戦しました。
妹、弟がいて、慣れてる子もいましたが、初めて抱っこする子も、一生懸命に取り組んでいて、みんながニコニコの時間でした。














二俣小学校のブログもご覧ください。
https://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/futamata-e/
2025年01月26日
湖南高校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和7年1月22日(水)
湖南高校(中央区馬郡町)で3年生17名が、2回目の赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、7組8名(乳幼児人数)でした。
最初に生徒さんが、手作りのパペットを使って歌を歌ってみんなで手遊びをしました。
次に「大きなカブ」の人形劇をやってくれて、みんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声を合わせて応援しました。
とても楽しくてニコニコの始まりでした。
2回目という事もあり、一段と距離も縮まった素敵な時間をすごしました。
学校に来るのも後1週間という高校三年生の最後の家庭科の授業でした。




















湖南高校(中央区馬郡町)で3年生17名が、2回目の赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、7組8名(乳幼児人数)でした。
最初に生徒さんが、手作りのパペットを使って歌を歌ってみんなで手遊びをしました。
次に「大きなカブ」の人形劇をやってくれて、みんなで「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声を合わせて応援しました。
とても楽しくてニコニコの始まりでした。
2回目という事もあり、一段と距離も縮まった素敵な時間をすごしました。
学校に来るのも後1週間という高校三年生の最後の家庭科の授業でした。




















2025年01月15日
赤ちゃん親子ボランティア募集・・・3学期
赤ちゃんとのふれあい体験、3学期の予定です。

広報はままつにも掲載されたように、赤ちゃん親子ボランティア募集を開始いたします。
3学期の赤ちゃん募集は、2月27日の芳川小学校のみです。
湖南高校、学院高校につきましては、2学期に応募していただいた親子さんのみとなっております。
申し込みは、下記のURLよりお願い致します。
https://pro.form-mailer.jp/fms/3a3fdf04293580

広報はままつにも掲載されたように、赤ちゃん親子ボランティア募集を開始いたします。
3学期の赤ちゃん募集は、2月27日の芳川小学校のみです。
湖南高校、学院高校につきましては、2学期に応募していただいた親子さんのみとなっております。
申し込みは、下記のURLよりお願い致します。
https://pro.form-mailer.jp/fms/3a3fdf04293580
2025年01月08日
天理西中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
昨年10月に奈良県の天理西中学校に出向いて、ふれあい体験をしました。
天理市の広報誌に掲載されたそうです。
ふわっとの皆さんとありますが、ふわっと代表の榊原真理が一人で、浜松からシートやおもちゃを持参して、リーダーを務めました。
各スタッフや、駐車場係は、PTAや子育て支援の方が担ってくださいました。
たった45分の1コマでしたが、三年生4クラスの生徒が体験しました。
こちらのPTA会長さんが、全国の学校の卒業アルバムを制作する会社の方で、浜松の中学校の卒業アルバムの中でふれあい体験をしている生徒の笑顔に感動して、ふわっとの活動を見学にいらしたのがきっかけでした。
「ふわっとの赤ちゃんとのふれあい体験」は、浜松の児童・生徒に体験してもらえたらと思っていましたが、全国にも広がっていって欲しいです。

天理西中学校のブログです。
https://ed.city.tenri.nara.jp/nishi-jh/index.cfm/1,3952,79,html
天理市の広報誌に掲載されたそうです。
ふわっとの皆さんとありますが、ふわっと代表の榊原真理が一人で、浜松からシートやおもちゃを持参して、リーダーを務めました。
各スタッフや、駐車場係は、PTAや子育て支援の方が担ってくださいました。
たった45分の1コマでしたが、三年生4クラスの生徒が体験しました。
こちらのPTA会長さんが、全国の学校の卒業アルバムを制作する会社の方で、浜松の中学校の卒業アルバムの中でふれあい体験をしている生徒の笑顔に感動して、ふわっとの活動を見学にいらしたのがきっかけでした。
「ふわっとの赤ちゃんとのふれあい体験」は、浜松の児童・生徒に体験してもらえたらと思っていましたが、全国にも広がっていって欲しいです。

天理西中学校のブログです。
https://ed.city.tenri.nara.jp/nishi-jh/index.cfm/1,3952,79,html
2024年12月12日
富塚中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年12月11日(水)
富塚中学校(中央区富塚町)で3年生が、2回に分かれて赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、18組20名、29組32名(乳幼児人数)でした。
サポートボランティアさんは、保護者5名と愛知県阿久比町の方2名にご参加いただきました。
1時間目には、助産師の山田先生の「いのちの授業」を受けました。
ふれあい体験はそれぞれ45分の短縮授業でしたが、充実した笑顔いっぱいの時間でした。




























































富塚中学校(中央区富塚町)で3年生が、2回に分かれて赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、18組20名、29組32名(乳幼児人数)でした。
サポートボランティアさんは、保護者5名と愛知県阿久比町の方2名にご参加いただきました。
1時間目には、助産師の山田先生の「いのちの授業」を受けました。
ふれあい体験はそれぞれ45分の短縮授業でしたが、充実した笑顔いっぱいの時間でした。




























































2024年11月26日
中郡中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年11月22日(金)
中郡中学校(中央区中郡町)で3年生150名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、56組63名(乳幼児人数)でした。
サポートボランティアさんは、15名ご参加いただきました。
生徒は、5クラス31班に分かれ、その1つの班に赤ちゃん親子さんが2組入っていただき、コロナ禍以前のようなふれあい体験ができました。
生徒たちもノリノリで、積極的に関わることができました。







































中郡中学校(中央区中郡町)で3年生150名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、56組63名(乳幼児人数)でした。
サポートボランティアさんは、15名ご参加いただきました。
生徒は、5クラス31班に分かれ、その1つの班に赤ちゃん親子さんが2組入っていただき、コロナ禍以前のようなふれあい体験ができました。
生徒たちもノリノリで、積極的に関わることができました。







































2024年11月21日
天竜中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年11月20日(水)
天竜中学校(中央区龍光町)で3年生210名が、2回に分けて赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、前半18組20名、後半22組24名(乳幼児人数)でした。
ふれあい体験は、最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
その後。赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
11月20日当日が、一歳のお誕生日のお子さんをみんなでお祝いしました。































天竜中学校(中央区龍光町)で3年生210名が、2回に分けて赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、前半18組20名、後半22組24名(乳幼児人数)でした。
ふれあい体験は、最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
その後。赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
11月20日当日が、一歳のお誕生日のお子さんをみんなでお祝いしました。































2024年11月21日
南陽中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年11月21日(木)
南陽中学校(中央区芳川町)で3年生142名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、42組46名(乳幼児人数)でした。
保護者ボランティアさんは、18名参加いただきました。
南陽中学校では、13日に助産師の話を聴き命の大切さを学びました。
当日朝には会場となる体育館の清掃をしました。
全体ミーティングではDVDを見たり、手遊びの練習をし、赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。
今日は、妊婦さんも参加いただき生まれてくる赤ちゃんへのお気持ちをお聴きしました。
ふれあい体験は、係毎にお迎えの準備をしました。
最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
次に、赤ちゃんせんべいを一緒に食べました。
そして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったりダンボールを使って遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
最後に手作りおもちゃのプレゼントがありました。



























写真追加します







南陽中学校(中央区芳川町)で3年生142名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、42組46名(乳幼児人数)でした。
保護者ボランティアさんは、18名参加いただきました。
南陽中学校では、13日に助産師の話を聴き命の大切さを学びました。
当日朝には会場となる体育館の清掃をしました。
全体ミーティングではDVDを見たり、手遊びの練習をし、赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。
今日は、妊婦さんも参加いただき生まれてくる赤ちゃんへのお気持ちをお聴きしました。
ふれあい体験は、係毎にお迎えの準備をしました。
最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
次に、赤ちゃんせんべいを一緒に食べました。
そして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったりダンボールを使って遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
最後に手作りおもちゃのプレゼントがありました。
写真追加します
2024年11月19日
南部中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年11月18日(月)
南部中学校(中央区龍禅寺町)で3年生213名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、21組24名(乳幼児人数)でした。
南部中学校では、当日朝に会場となる体育館の清掃をしました。
次に、助産師の話を聴き命の大切さを学びました。
全体ミーティングではDVDを見たり、手遊びの練習もしました。
その後、教室では赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。
ふれあい体験は、最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。
活動の様子の写真は、学校から頂きました。






南部中学校(中央区龍禅寺町)で3年生213名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、21組24名(乳幼児人数)でした。
南部中学校では、当日朝に会場となる体育館の清掃をしました。
次に、助産師の話を聴き命の大切さを学びました。
全体ミーティングではDVDを見たり、手遊びの練習もしました。
その後、教室では赤ちゃん人形を使って抱っこの練習をしました。
ふれあい体験は、最初にパパやママたちからお話をお聴きしました。
赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。
活動の様子の写真は、学校から頂きました。
2024年11月12日
三ヶ日中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年11月12日(火)
三ヶ日中学校(浜名区三ヶ日町)で3年生101名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、33組36名(乳幼児人数)でした。
ご協力いただいた保護者ボランティアさんは5名でした。
三ヶ日中学校では、前日に助産師の話を聴きました。
当日朝には全体ミーティングを行い、役割分担をして赤ちゃん親子さんのお迎えをしました。
最初にママたちからお話をお聴きして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お誕生日が近いお子さんのお祝いもしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。


































































三ヶ日中学校(浜名区三ヶ日町)で3年生101名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、33組36名(乳幼児人数)でした。
ご協力いただいた保護者ボランティアさんは5名でした。
三ヶ日中学校では、前日に助産師の話を聴きました。
当日朝には全体ミーティングを行い、役割分担をして赤ちゃん親子さんのお迎えをしました。
最初にママたちからお話をお聴きして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お誕生日が近いお子さんのお祝いもしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。






























2024年10月28日
大平台高校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年10月25日(金)
大平台高校(中央区大平台)定時制の保育選択者11名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、9組10名(乳幼児人数)でした。


















大平台高校(中央区大平台)定時制の保育選択者11名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、9組10名(乳幼児人数)でした。


















2024年10月21日
大平台高校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年10月21日(月)
大平台高校(中央区大平台)の定時制保育選択生徒3名が、赤ちゃん親子さん3組とマンツーマンで、とても、まったりふれあいができました。














大平台高校(中央区大平台)の定時制保育選択生徒3名が、赤ちゃん親子さん3組とマンツーマンで、とても、まったりふれあいができました。














2024年10月19日
光が丘中学校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年10月18日(金)
光が丘中学校(天竜区山東)で3年生87名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、27組29名(乳幼児人数)でした。
ご協力いただいた保護者ボランティアさんは3名でした。
光が丘中学校では、コロナ禍以前のように事前学習や助産師の話を聴いたり、体育館の清掃をしっかりと行いました。
当日朝も全体ミーティングを行い、役割分担をして赤ちゃん親子さんのお迎えをしました。
最初にママたちからお話をお聴きして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お誕生日が近いお子さんのお祝いもしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。
赤ちゃん人形を使っての事前学習





清掃の様子




全体ミーティング

受付


ふれあい体験









































Happy birthday to you

光が丘中学校(天竜区山東)で3年生87名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、27組29名(乳幼児人数)でした。
ご協力いただいた保護者ボランティアさんは3名でした。
光が丘中学校では、コロナ禍以前のように事前学習や助産師の話を聴いたり、体育館の清掃をしっかりと行いました。
当日朝も全体ミーティングを行い、役割分担をして赤ちゃん親子さんのお迎えをしました。
最初にママたちからお話をお聴きして、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり遊んだりと楽しい時間を過ごしました。
お誕生日が近いお子さんのお祝いもしました。
お礼のお手紙を書きましたので届くのを楽しみにお待ちください。
赤ちゃん人形を使っての事前学習





清掃の様子




全体ミーティング
受付
ふれあい体験









































Happy birthday to you


2024年10月15日
お知らせ
お知らせ
北浜北小学校の授業は3月に延期になりました。
赤ちゃんとのふれあい体験を行う予定です。
後日赤ちゃん親子ボランティア募集を行いますので、よろしくお願いいたします。
北浜北小学校の授業は3月に延期になりました。
赤ちゃんとのふれあい体験を行う予定です。
後日赤ちゃん親子ボランティア募集を行いますので、よろしくお願いいたします。
2024年09月26日
学院高校・・・・・赤ちゃんとのふれあい体験
令和6年9月25日(水)
学院高校(中央区高林)で2年生17名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、14組16名(乳幼児人数)でした。


















学院高校(中央区高林)で2年生17名が、赤ちゃんとのふれあい体験を行いました。
ご参加いただいた赤ちゃん親子ボランティアさんは、14組16名(乳幼児人数)でした。

















